思春期における母性的関わりと父性的関わり
−母子家庭ではどうすればいいのか−
以前にも、何度も、思春期においては、父親の出番は必須であると言ってきました。「母親は、子どもが生まれたときから母親だが、父親は、思春期において子どもと格闘することではじめて父親になる」と、昔思春期の精神科学会で家族療法… 続きを読む »
以前にも、何度も、思春期においては、父親の出番は必須であると言ってきました。「母親は、子どもが生まれたときから母親だが、父親は、思春期において子どもと格闘することではじめて父親になる」と、昔思春期の精神科学会で家族療法… 続きを読む »
「時間」のところで触れたように、小学5年生、6年生となると、微妙な対応のむずかしさに直面することが多くなります。昔は、そのころから言葉が汚くなると言われていました。「クソババア」というのも昔はこの年齢からだと言われてい… 続きを読む »
親からの分離はもう一度親にくっつかないと先に進みません。発達特性があると、この辺りで登校しぶりが始ったり、不登校傾向になることがしばしばあります。せっかく自分の部屋を作ってもらい、5年生から一人自室で寝始めたのに、また… 続きを読む »
2)家族全体の中で同胞(きょうだい)に割り当てられる「役割」とそこからの解放 同胞の個性の差は生まれつきの部分が大きいのですが、さらに、家族の中である役割が無意識のうちに付与され、「役回り」が固定しがちです。「いつも損… 続きを読む »
発達特性ゆえに人一倍手のかかる、育てにくさを持った子どもの兄弟、姉妹は、家族の中で特有の反応を示すことが多いのです。例えば、幼少期から手のかからない「良い子」で、親の助けもするし、「調整役」にもなってくれるし、消耗しが… 続きを読む »
2)子どもの心身症への対応 関係性の障害としての子どもの心身症という視点で、どのように子どもに関わっていけば良いでしょう。上記の「養育システム」の中に含まれる多様な関係性すべてに目配りをする必要があるので、例えば、家族… 続きを読む »
1)心身症について 「心身症」は、特定の病気を指すのではなく、心理的社会的要因が病気の発症に大きく影響する病気の総称です。そして基本的には「身体」の病気です。例えば、大人でいえば、胃潰瘍、過敏性大腸症候群、潰瘍性大腸炎… 続きを読む »
心の構造を「二階建て」だとすると、二階部分は、小学入学以降、そしてとりわけ、中学入学以降、何かと課題達成が多くなるというところです。それは勉強にしても、運動にしても、習い事にしても然りです。こうした二階部分で、結果が思… 続きを読む »
癇癪をよく起こす子供や、こだわりの強い子に対して、両親の間で考え方や、対応が、大きく割れることがしばしばあります。多くの場合、母親は「寄り添い派」となり、父親は「体育会系のコーチ」みたいになります。これは、思春期一般の… 続きを読む »