親子関係」カテゴリーアーカイブ

思春期における母性的関わりと父性的関わり
 −母子家庭ではどうすればいいのか−

 以前にも、何度も、思春期においては、父親の出番は必須であると言ってきました。「母親は、子どもが生まれたときから母親だが、父親は、思春期において子どもと格闘することではじめて父親になる」と、昔思春期の精神科学会で家族療法家として高名であった中村伸一先生がおっしゃったことがずっと印象に残っています。  思春期のプロセスの中で、母親と泥沼のやりとりの世界から、次第に、父親とのやりとりに重点がシフトしていくことは子どもの成長の場面で多く見られるところです。それは、思春期の子どもの心の中で、「もう自分は大人だからなんでも自分でやっていきたい。やっていかねばならない」という、自立の方向に自らを牽引する大人の部分と、次の瞬間「とは言っても、やっぱり、全部お母さんやって」と幼児のような依存的な部分とのギャップが大きくなり、子どもの心の中では折り合いがつかない状態が起こっているからです。折り合いがつけば十… 続きを読む »

小学5年、6年の成長に伴う「むずかしさ」

 「時間」のところで触れたように、小学5年生、6年生となると、微妙な対応のむずかしさに直面することが多くなります。昔は、そのころから言葉が汚くなると言われていました。「クソババア」というのも昔はこの年齢からだと言われていました。ところが、今は、幼稚園年長くらいの子でも母親に「お前に言われたくない。この、ゴミ、クズ。死ねや」などという、会社で大人が同じことを言ったら即刻クビになるような暴言を、パワハラとされずに、堂々を言っているのは世の中では子どもくらいになり、それがどんどん低年齢化しているのを眺めていると不思議な気持ちになります。  さて、小学5年生、6年生になると、「自分」についての悩みがきざし始めます。小学4年までは、極端に言えば、自分の欲しいものが手に入るかどうかという悩みであり、小学5年以降は、周囲から自分はどう見られているのか、あるいは、自分が自分をどう見えているのかということめ… 続きを読む »

発達障害ワンポイントアドバイス(11)「時間」その②

 親からの分離はもう一度親にくっつかないと先に進みません。発達特性があると、この辺りで登校しぶりが始ったり、不登校傾向になることがしばしばあります。せっかく自分の部屋を作ってもらい、5年生から一人自室で寝始めたのに、また母親にベタベタ甘えてくる。母親の布団に入ってきたりします。こういう時には、「もういいお兄ちゃんなのにやめなさい」と突き放さないことです。だいたい、布団に入ってきたと思ったら、またすぐに出ていきます。「来るものは拒まず。去るものは追わず」という姿勢が最も良いでしょう。  というのも、この頃になると、学校では背伸びして年齢相応の部分を表に出します。他方で、家に帰るととても幼い部分が前景化し、子どもの中で、「大人的な部分」と「幼児の部分」のギャップに驚くことが珍しくなく、発達特性がある場合は、それが、より顕著になります。そして、数時間のうちでもコロコロと、着せ替え人形のように、「… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(7) 同胞(きょうだい)について その2

2)家族全体の中で同胞(きょうだい)に割り当てられる「役割」とそこからの解放  同胞の個性の差は生まれつきの部分が大きいのですが、さらに、家族の中である役割が無意識のうちに付与され、「役回り」が固定しがちです。「いつも損な調整役」ばかり引き受けてしまったり、いつも「要領よく自分のやりたいことをやる」子だったり、「怒られ役」を引き受けたりします。家族の無意識のドラマのシナリオが、極端な役回りを同胞間に割り振っているという側面もあるのです。  子どもの元来の性分や能力によって、同じ両親から生まれた子どもであっても、これほど違うのかというくらい、同胞の個性が異なることはしばしば生じることです。しかし、生まれついた傾向のみならず、家庭の中で、知らず知らずの間に、その子にどういう役割が付与されてしまうか、また、その子がそういう役割を知らず知らずのうちに積極的に引き受けてしまうかということで、生まれつ… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(7) 同胞(きょうだい)について その1

 発達特性ゆえに人一倍手のかかる、育てにくさを持った子どもの兄弟、姉妹は、家族の中で特有の反応を示すことが多いのです。例えば、幼少期から手のかからない「良い子」で、親の助けもするし、「調整役」にもなってくれるし、消耗しがちな親にとって大変助かる子どもであったりします。しかし、そういう子が、当該の発達特性を持った子が落ち着きはじめると、「今度は私の番」と急に「困らせる子」になったり、あるいは、ずっと成人になるまで無風状態であったりしますが、それはそれで大きな問題です。また、「身勝手」に映る発達特性を持った子どもの言動にすぐに反応して、口論、暴力が絶えないとか、様々な、反応のパターンがありますが、いずれも、長い経過をとる場合が多いこともあり、それにより、同胞の健康な発達が損なわれることも稀ではありません。今回は、同胞について、焦点を当てて述べます。 1)同胞(きょうだい)が経験する「母親の関心… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(6)子どもの心身症 その2

2)子どもの心身症への対応  関係性の障害としての子どもの心身症という視点で、どのように子どもに関わっていけば良いでしょう。上記の「養育システム」の中に含まれる多様な関係性すべてに目配りをする必要があるので、例えば、家族システム以外に、学校や近隣、親戚の領域で関係性の調整を取り組む必要があることがしばしばあります。例えば、いじめや、友達関係のトラブルなどの時です。しかしその場合でも、親との関係性の中にも反映されてくることがほとんどなので、どのようなケースでも、親子の関係性をどう理解し、どう、関わって行くのかということは常に重要です。   親子の関係性ということを分かりやすく言えば、心を容器例えばコップに例えると、子どもの心のコップは、小さいし、発達特性があればより小さくなるので、不安や恐れ怒りなどの感情は、すぐにコップから溢れてしまいます。溢れたものは、ほっておけば、体の症状つまり心身症に… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(6)子どもの心身症 その1

1)心身症について  「心身症」は、特定の病気を指すのではなく、心理的社会的要因が病気の発症に大きく影響する病気の総称です。そして基本的には「身体」の病気です。例えば、大人でいえば、胃潰瘍、過敏性大腸症候群、潰瘍性大腸炎、気管支喘息、本態性高血圧などです。心理社会的ストレスが、生物学的には脳に作用して身体の機能、自律神経系や免疫系などに影響をおよぼすことによって心身症を形成すると言われています。  一方、精神疾患である「身体表現性障害(ヒステリー、精神神経症)」、そのうち特に「身体化障害」は体の症状が中心ですが、その原因となる体の異常はなく、あっても軽微であり、本質は「心」の病です。また、うつ病などでも、体に異常がないのに体の症状(身体化)が現れることがしばしばあります。過去においては、そうした精神疾患も、心身症の中に入っていたので、現在でも「心身症」という概念は実際にはまだ混乱しています… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(4)心の二階建てモデル

 心の構造を「二階建て」だとすると、二階部分は、小学入学以降、そしてとりわけ、中学入学以降、何かと課題達成が多くなるというところです。それは勉強にしても、運動にしても、習い事にしても然りです。こうした二階部分で、結果が思わしくないと、自信が低下して、自己評価がガタ落ちし、不登校傾向を呈することも多いのです。逆に、不登校傾向の子どもを見ていると、この二階部分が、心の中で拡大しすぎて、「とてつもない課題を押し付けられている」かのように経験されていることが多いのです。実際には、彼らの心の中に「こうでなければならない。ああでなければならない。そうなれない自分はクズだ」というつよい確信があるからです。過敏な子は、周囲が驚くほど自己評価が低いことがよくあります。すると、親は自信をつけさせるために、二階部分を支援することが多い(特に父親は)のですが、多くの場合悪循環となります。全く「二階」をやらないとい… 続きを読む »

発達障害 ワンポイントアドバイス(2)両親間の対応のズレと噛み合わなさの増強現象

 癇癪をよく起こす子供や、こだわりの強い子に対して、両親の間で考え方や、対応が、大きく割れることがしばしばあります。多くの場合、母親は「寄り添い派」となり、父親は「体育会系のコーチ」みたいになります。これは、思春期一般の発達のプロセスにおいても、両親の間にしばしば生じる現象です。自閉スペクトラムやADHDなどの発達特性や、愛着の不安定さなどがあると、両親の間の「ずれ」「衝突」は、より顕著化します。まず、思春期一般の場合について考えてみましょう。  思春期心性とは、子どもの心の中に、大人に向かおうとする、あるいは大人の方向に押し出されようとする、つまり「自立」に向かう力と、他方、いつまでも親に保護される幼児のままでいたいとする「依存」に向かう力が、ぶつかり合い、折り合いをつけることができないという状態であり、周囲を巻き込みながら右往左往するのです。自分で折り合いのつかない葛藤は、やがて彼らの… 続きを読む »